町田忠生簗田寺坐禅会に参加してみた!
町田忠生の簗田寺の坐禅会に参禅してきました.
初心者ピヨピヨ参禅者のつもりで参禅
HPを見ると予約制と書いてあったので今まで行っていなかったが、たまたまFacebookの投稿を見かけて、毎週日曜にやっていることを発見して突撃した. 自転車で自宅から8キロ、40分くらいで遠いなと思ったが、よく考えたら成瀬東雲寺も同じくらい遠いのに通っていた.
先週日曜の午後に一度下見をしていた. お寺併設のカフェで坐禅会の様子を質問すると、みんなとてもやさしいが、ひとりだけ厳しい人がいるという事前情報を得た. わたしを含めて3人の新規参禅者だが、この中に昨日ニンニクを食べた人がいますね!と言われていきなりビビる(わたしです… 厳しい人はこのひとだ!と思った. なんかの武道の達人のような迫力がありビビる.
初心者ピヨピヨ参禅者として参加したが、結跏趺坐組んだら、あなた坐禅やってますねと言われた. ただ、改めて所作をひとつずつ教わると、いい加減にやっていたり知らなかったことは数個あった、慢心でした. 手の指は揃えましょう、肘はけっこう上の方まであげて水平に.
厳しそうな人は一方でとても熱心であることの裏返しなので、これはチャンスだと思って質問した. どうも普段の結跏趺坐で法界定印のおさまりが悪い、かかとの上に手を置くのかそれとも内側に置くのか. 回答は、そもそも着物の懐があるのでそれがクッションになるが、ないと隙間が空くのはしかたがない. 自分でおさまりがいいところを探してくださいとのこと. なるほど、1年くらいずっと気になっていた疑問点を解決してすっきり.
今回の目的は、この坐禅会は40分を2回座ると聞いたので、普段よりも長く座れることを期待した. ただ、今日は法要があるため短めだった. ということは、もう一度は必ず参加して確かめなければ?! 警策の音にビビる. 立候補制だが、剣道みたいな構えでバチーンと叩かれる. ちょっとは痛いが、実際には音で想像するより痛くない(ハリセンのようなもので若干の安心).
般若心経に加えて大悲心陀羅尼と普勧坐禅儀も読経した. 読経自体は初めてではないが、大悲心陀羅尼はもしかしたら初めて読んだかもしれない.
茶話会での交流にびっくりした
さらに坐禅のあと、作務がある. ここで思ったことは、先週偵察で夕方来たときはきれいなお寺だと思ったが、それは朝の作務をみんなでした直後だったということに気づいたのだった!
さらにそのあと、茶話会ということで簡単なお菓子とお茶を飲む. 実は普段通っている2つの坐禅会では他の参禅者とほとんど話さないので、これもビックリした. 参禅しても、今までは坐禅についてあれこれ話すチャンスはなく、せいぜいChatGPTと話すだけだった. 人間と話せた!隣に座っていた人が、井上義衍老師の系統で長く参禅したということで、見性を目指す系という噂をズバリ質問した. 突っ込んだ話は聞けなかったものの、そうだよという感じだった.
いろいろ刺激を受けた. また来たい.
Archives
Tags