ロードバイクは注意力/インナーマッスル/ハンドル操作の念定慧で乗りこなす
ロードバイクで東雲寺坐禅会へ向かう
東雲寺坐禅会へ参加. 先日購入したばかりのロードバイクで自宅小田急相模原から向かう. 今までのクロスバイクよりも10分くらい早かった気がした. いつもは35分くらいはかかる、今日は25分. 自宅から東雲寺は9kmくらい?あるので、毎回自転車を朝から猛烈にこがないと到着できないので、この時短は助かる. 坐禅会に参加することが猛烈な努力なので修証一等に反するといつも思う.
ぺちゃんこせんべい座布団が安定する説
普段よりも今日はなぜか集中することができた. その理由を分析してみると、いつもよりもぺちゃんこな坐布をつかったからだと思った. これは意外な発見だった、たいていぺちゃんこな座布団はハズレな気がして避けていて、その代わりに新品に近いフカフカのざぶとんを選んでいた. しかし、これが間違っていたということになる.
仏アレプチ接心に参加したとき、遊心さんがせんべいみたいなぺちゃんこマイ座布団をつかっていて驚いた. しかし、結跏趺坐になれるとむしろ低いほうが安定するのだろうか?いろいろ実験してみる. おもしろい、今度は子供用の座布団を試してみようと思う、それが実は正解なのだろうか?
絶対に畳の音を立ててはいけない経行
もうひとつの気づきは、経行で音を立てずに歩くことだけに意識を集中したら、今までで一番集中できた. 畳を音を立てないで歩くことがとても難しい. 足の皮をほんとうにゆっくりと畳につけて離す、そして最後は親指から抜く. 忍者になった気分、昔の忍者ならば音を立てたら殺される覚悟. わたしも、音を立てたら警策でぶっ叩かれることを想像しながら歩いた.
ロードバイクも坐禅も念定慧の3力
ロードバイクと坐禅の比較をしたい. 念定慧はスピード、パワー、テクニックということをプラユキ・ナラテボーさんがいっていた.
- 念力: 気づきの力はスピード
- 定力: 集中の力はパワー
- 慧力: 洞察の力はテクニック
一つだけの力を育てるのではなくどの力も大事. これを自転車に喩えるならば、念は視線による気づき、定は体幹特に丹田を意識したペダリング、慧力はハンドル操作.
自転車で圧倒的に大事なのは体幹であり、ここがブレないと坂道もとても楽だ. 同じことは坐禅にも感じる. 結跏趺坐が最近安定して長時間坐れるようになると、圧倒的に土台はブレない. すると心もブレなくなった気がする. 体幹や丹田は共通している気がする.
【仏道の両輪|智慧と慈悲②】いかに生きる? - YouTube
ロードバイクへの執着も捨て去り坐禅する
そして、最後にロードバイクで東雲寺にきたことについて. わたしは、ずっとロードバイクに憧れていたがそれを買わなかったのはクロスバイクでウーバーイーツを4年間やって生活をしていたから. そして東雲寺の隣の坂を駆け上がってあかね台への配達を最後に、配車アルゴリズムがバグって、数日後にアカウント永久停止. バイク配達の疑いのため停止、わたしはクロスバイクを4年間乗ってきたのに、バイクでなんか配達してないのに. あまりにショックで離人症のようになった.
でもそれが縁で仏教を学んで坐禅会に参加する. だから、東雲寺坐禅会にロードバイクで自宅から通って、理不尽なトラウマの苦しみを滅尽しつくす. 街には配達員が溢れ、それをみかける度に未だにトラウマがフラッシュバックして絶望する. 何度も何度も、苦しみを滅尽していく.
ロードバイクへの執着もよくない、結局はウーバーイーツ配達が好きだったという執着がこんなにも苦しみを生み出しつづけるのだから. ロードバイクは欲しいと思ってから5年半も!我慢した、しかしついに手に入れた夢のロードバイク、でもまた盗まれたらどうしようと思う. もうこういうループから抜け出したいから坐禅をしている.
Archives
Tags